2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2024年を振り返ってみるといろいろと難儀なことがありました。いちばん大きいのは背水の腎がついに耐えきれず7月から人工透析を始めたことですが、その他にも(ブログには書いていませんが)怪我して緊急搬送の憂き目にあったり、謎の咳喘息に悩まされたりと、…
ランチは弘明寺で。 今年になってできた中華のお店、弘中。なんと読むのだろう?ひろなか?ひろちゅー?ぐっちゅー? ワンタン、しうまいなどの点心と麺類が中心のようです。ラ~ラ~麺て面白そう。 セットメニューがあります。ではAセットをお願いします。 …
本日のランチは伊勢佐木長者町。 色づいた銀杏の葉も師走になり少なくなりました。 やってきたのは、日当たり良好、虎ちゃん飯店。ここ前にも中華屋があって来た覚えが、、帰ってから調べると上海一角でした。 ランチメニューは無いようですが、定食セットが…
この日はつり情報の忘年会にお呼ばれして、いそいそと上京。やってきたのは神田の焼肉酒場、牛恋。店の名まえを失恋と読み違えてしまった。 ビイルで乾杯2024年もおつかれさま。 ナムル、キムチ。 チョレギサラダ。 肉が旨い! 近藤編集部員が焼き奉行で仕切…
お昼ご飯は蒔田で。 酔園にきてみたら、場所が変わって新しくなってた!ネットで調べてみると、火事があって引っ越したようです。 本日のランチは3種類。黒酢豚にしましょう。 おかずの他は、ごはん、玉子スープ、搾菜と定番の中華ランチスタイル。 野菜がタ…
三島由紀夫とドナルド・キーン展を観終えての帰り道。せっかく早稲田くんだりまで来たのだから、なんか美味しいものでも食べて帰りましょう。 と、やってきたのは、ピコピコポン。外並び5名ほど。ここって先に券を買ってそれを店員さんに渡してから並ぶとい…
小柴のモンゴウイカ釣りは大漁満足、ちょっと遅めのランチです。 こんなにたくさんの幟があったっけ?のジャンボラーメンやない。 ランチタイムをわずかに過ぎてしまった。年末年始のお休みも掲示されています。 注文はオーソドックスに、ラーメンと餃子! …
寒くなってきたので、温まるものが食べたいな、とランチは吉野町へ。 吉野町3番出口を出てすぐのところにある、寄(やどりき)ら~めん。 札幌ラーメンのお店です。味噌、醤油の2つの味に辛味を追加するか否かのバリエーション。 ここはオススメメニューのみ…
レゴランド・ジャパンでたっぷり遊んだ後は、横浜に帰る前にもう一カ所寄りましょう。 レゴランドリゾートは遊園地、ホテル、水族館などの複合施設です。シーライフ名古屋は、レゴランドと併設されている水族館。シーライフ自体は世界各国に展開されていて、…
レゴランドで遊んでのお昼ご飯。園内にもレストランがあるのですが、かなりお高い。一旦レゴランドの外に出て食べましょう。レゴランドは再入場ができます。 と、やってきたのはレゴランドに隣接する商業施設 Maker's Pier にあるレストランファミリー。いか…
名古屋旅行2日めは、孫ちゃん達が楽しめる遊園地、レゴランドに行きます。 名古屋駅からあおなみ線に乗ること24分、金城ふ頭駅に到着です。あおなみ線が若者だらけ、通勤ラッシュ並みの混雑で、これはみんなレゴランドに行くのか?とビビッてしまいましたが…
名古屋旅行、初日の晩ごはんは、一人ホテルを抜け出して伏見駅へ。 ベトコンラーメン新京。ベトコンラーメンはニンニクたっぷりの滋養強壮ラーメン。そこから受けるパワーは、ベトナム戦争でのコンバット(南ベトナム解放戦線)の突撃の如くということからその…
水族館見学のあと、名古屋港駅から地下鉄を乗り継いでやってきたのはこちらのホテル。地下鉄東山線伏見駅(京都みたいな地名だ)から歩いて5分ほど、名古屋ビーズホテル。 2部屋とってあって、ばあさんら4人は広いツインルームでしたが、わしは狭くてタバコ臭…
名古屋港水族館をたっぷり見学し、日が暮れてきました。ホテルに行く前に、なんか食べていきましょう。 と、寄ったのはJETTYのフードコート。名古屋らしい食べもの満載ですよ。 わたしは、後で食べたいものがあるので、ここはおやつ程度にしときます。天むす…
きしめんを食べたところで、ばあさん達と合流します。名古屋港水族館にいるとのこと。 名古屋駅から中央線で金山駅まで移動し、地下鉄名鉄線に乗り換えて名古屋港駅まで。4回乗る予定で地下鉄乗り放題券を買ったのだけど、2回しか乗らなかった。 平日とあっ…
いつものように唐突に、ばあさんが「名古屋に行くでよ」と言い出した。 なんでも、孫ちゃんが新幹線に乗りたいと強請ったようで、冬休みを利用して名古屋に連れていくという。わたしはその日は午前中通院なんで早く出られない、「先にいっとるで、後から一人…
未読の安部公房作品。 こちらが内容紹介。 読み進めていくと、安部公房作品にしては珍しく、登場人物が多い。途中から誰がなんだっけ?とこんがらがってしまったので、人物一覧を作りながら読みました。 ☆登場人物・織木順一:花園町で育ち20年ぶりに戻る。…
本日のランチは蒔田。 蒔田飯店。 ランチメニューはこちら。Fの、海老と玉子のチリソース炒め、にしましょう。 定食はおかずの他、ごはん、スープ、漬物、デザートの杏仁豆腐はお約束。 大ぶりのエビが4尾入ってました、プリプリで美味しいエビですよ。玉子…
この日は気の置けない連中での、ちょっと早めの忘年会。と、やってきたのは代ゼミ通りのいちぜん。 だいこんサラダ。 ちょうどこの日は、韓国で戒厳令が発令され国会に軍隊が派遣された日で、話題はそこから。速攻で国会が戒厳令を無効化したのがすごい、大…
この本は、十数年ぶりに読み直しました。安部公房の初期短編集です。安部公房のシュールリアリズム作品は、右脳で読まないといけないのだと認識したことが、十数年前と現在との違いです(^^) 安部公房作品を読むのは、「砂の女」や「箱男」など有名な作品から…
間違えて入った店を目的の店だと思い込み、そのままブログに書くという、本ブログ初めて以来の大失態^^;を演じたのがこちら。コメント欄で指摘いただき、大きな勘違いに気づくことができました。 今度は間違えないぞ、とやってきたのは金家片倉本店。 しかし…
ランチは蒔田で。 こないだ前を通りがかったときに興味を惹かれた韓国料理屋さん、冨岳。 ランチメニューいろいろ。ん-、、迷うな。ユッケジャンも食べたいとこだけど、、牛すじ煮込みにしよう。 ぐつぐつと煮立った陶器で出てきました。カメラを近づけると…
「終わりし道の標べに」を図書館で借りるついでに、文庫化されていなかった安部公房の作品も借りておこうと、「闖入者」が収録されている本書も借りました。 ところが、「闖入者」は読んだことあったんですね。しかも、「水中都市・デンドロカカリヤ」の中に…
この日のランチは蒔田で。 やってきたのは味香苑の蒔田店。以前に福潤園があった場所ですね。 ランチメニューはこちら。ハチノスがあるじゃないですか、それにしましょう、Aランチくださーい。 ごはん、スープ、つけもの、杏仁豆腐と、スタンダードなランチ…
三島由紀夫とドナルド・キーンが知りあって70年、というテーマで展示会をやっていると聞き、さっそく行ってみました。 学生の博物館展示の実習のようです。イベントで講演会やビブリオバトルも開催され、こちらの興味深かったのですが日時が合わず行けません…
神奈川近代文学館で安部公房展を観終え、晩御飯を食べて帰りますか。と、中華街までぶらぶら歩きます。 ばあさんが、「小籠包が食いてえ」というので、外メニューを見ながらどこに入ろうか店を選びます。 ここよくない?小籠包があるし、他にもいろいろつい…
上大岡で唯一と言える、行列が途切れないラーメン店、北里家。雨の日ならさすがに並んでないだろう、、と行ってみたら甘かった^^;店外5人待ち、仕方ない並ぶか。 先に食券を買うシステム。 特製らーめん950円のボタンをポチ。 席に着き、お好みは多めで!ラ…
今年はシャコが獲れない、スミイカが少ない、サバフグが多い、とテンヤスミイカファンにとってはシビアな年なんですが、その代わりを補って余りあるのがモンゴウイカ。 いつもの小柴港。朝が暗くなりました。 スミイカの代役のように思われているモンゴウイ…
安部公房の未読作品を読もう月間が進行中ですが、「終りし道の標べに」は安部公房の初めての商業誌への発表になります。(詳細はWikipediaに) これは読んでおかないと、と思ったのですが、新潮文庫版は廃刊になったようです。amazonで古本を探しても見つかり…
本日のランチは蒔田で。 東口から歩いてすぐの太田楼。 ランチはおかずが2品で950円のハイコストパフォーマンス。ではランチをお願いします。 ニラ玉炒めは、さすがプロの味付け。たっぷりのきくらげが嬉しい。 麻婆豆腐は辛味抑え目ながら花椒が香ります。 …