映画メモ
昨年末に韓国で発令した戒厳令にはびっくりしました。そして、大統領権力の横暴を許すまじと、国会と民衆が素早く立ち上がり、戒厳令の停止から大統領の弾劾までがあっという間に進んだのは、ちょっと感動しました。韓国の民主主義パワーが羨ましかった。 こ…
映画を観にいってきました。The Whoのライブフィルム。1977の撮影から、30年間眠っていたフィルムだそうです。日本初公開。 フライヤーのB面。 こんな映画なのに、上映館は少ない。近くではムービルのみ、しかも1日1上映のみ。 そんなわけでやってきました…
昨日の午後は映画を観に長者町へ。 横浜シネマリン。 みんな大好き、ヒプノシス。ドキュメンタリー映画です。 オーブリー・パウエルがヒプノシスのポスターを背負って歩くシーンから始まり、オーブリーのインタビュー、存命の頃のストーム・トーガソンの談話…
またもやばあさんと2人で映画鑑賞。 やってきたのは、神奈川近代文学館。 神奈川近代文学館では10月12日から12月8日まで安部公房展を開催中ですが、その記念上映に「砂の女」を上映します。 映画上映は11月22,23日の2日間なんですが、いずれもsold out、人気…
昨日は超久しぶりにばあさんとデイトです。 やってきたのは映画館。障害者割引で入場、ありがたや。 T・ジョイ横浜は初めてきましたよ。いつのまに、こんなところに、映画館ができたんだ。わしの高校生の頃、横浜市民が映画いくといえば相鉄ムービルだったと…
大型台風10号が九州に上陸し、その影響で関東も雨模様。 観たい映画があったので、やってきたのはこちら、横浜シネマリン。 シド・バレット、独りぼっちの狂気! インタビューを中心としたシド・バレットの伝記映画です。この映画で、今まで知らなかったシド…
空がとっても青いから、映画にいきましょう。 と、やってきたのはコレットマーレ、ブルク13。 ボブ・マーリーの伝記映画です。 いやぁ、良かった。感動した。琴線を刺激された。デビッド・ボウイの映画もそうだったけど、挿入歌で涙誘うのは反則だよね。 長…
やたらに評判の良い映画なので、観に行ってきました。 オッピーこと、ロバート・オッペンハイマーはマンハッタン計画のリーダーで、「原爆の父」と呼ばれる物理学者。天才と呼ばれた物理学者の、学問への情熱、核への畏怖、平和への願いを綴った半生のドキュ…
映画『怪物』を観てきました。 坂本龍一が音楽を担当した最後の作品、というのが動機です。YMOはあまり真面目に聴いてなかった(スネークマンショーは好きだった)のだけど、晩年は、無節操な原発政策に対して反対の意を表明したり、安部の集団自衛権ゴリ押し…
前々から楽しみにしていた映画が日本でも公開!さっそく観にいきましょう、そうしましょう。 109シネマ川崎は、初めていく映画館。 楽しみにしていた映画なので、最高の環境で観たいっ!と、選択したのはIMAXレーザー。 普通の映画よりも600円余分に掛かりま…
この日は映画へ。 上大岡のTOHO CINAMAS。 おめあてはこちら、「ある男」 原作はこちら、平野啓一郎作品。読書メモはこちら。 シニアチケットを手ブレでゲット。 原作のストーリーはけっこう複雑で、特に原誠が曾根崎義彦から谷口大介と変わるところの動機が…
さかなクンの半生の映画、「さかなのこ」。主演は「この世界の片隅で」の声優、”のん”ちゃん。これは面白そう、ということで観にいってきましたよ。 久しぶりの相鉄ムービル。中学生の頃には、ここにJAWSを観にきた覚えが、、横浜市民にとっては昔から馴染み…
映画リンダ・ロンシュタットを観終えて、連荘です。 スージー・クアトロのドキュメンタリー。またドキュメンタリーかよ^^; リンダ・ロンシュタットと同時にチケットを買っておきました。他にも2枚のチケットを買っている人もいたので、この組み合わせは両方…
このところ、オードリー・ヘプバーン、フランク・ザッパとドキュメンタリー映画ばかり観まして、どうして続くのかわからないのですが、またもやドキュメンタリーです。 やってきたのはシネマジャック&ベティ。 リンダ・ロンシュタット。懐かしいなぁ、高校…
こちらは公開前から観たかった映画。 フランク・ザッパのドキュメンタリー映画。 上映館は横浜シネマリン。 シニア割引で、サービス券もゲット。 フランク・ザッパの幼少時代からマザーズ結成、歌詞検閲への反対、晩年のオーケストラ曲の作曲、モデルンのプ…
映画を観にやってきたのは上大岡。 TOHOシネマ。 お目当てはこちら、オードリー・ヘプバーンのドキュメンタリー映画です。 水曜日なので1200円均一。 オードリーについては、先日に写真展にも行って彼女の魅力を再認識しましたが、この映画ではさらに詳しく…
世の中はゴールデンウィーク、天気はいいけど風の強い土曜日。家でゴロゴロしたたんですが、ばあさんの掃除スイッチが入ったようで、隅から隅まで掃除を始めました。家にいると邪魔だからどっか出かけてくれと言われ、ぶらりと上大岡へ。 映画でも観ますか、…
春の三連休の最後、ヒマなのでばあさんと映画鑑賞。 上大岡東宝シネマは連休最後のせいかガラガラ。 ドラえもんや呪術廻戦を観に、子どもらがたくさんいるかと思ってたのだけど。 観たのは、アガサクリスティー原作のナイル殺人事件。 ネタバレになるので内…
この前日、ばあさんがWOWOWでサタデーナイトフィーバーを観ていたのに付き合いました。 わしが高校生の頃の映画なんですが、当時のディスコブームの軽薄さが嫌いだったため、まったく観る気が起こらなかった映画でした。しかし、改めて観てみると、これはい…
せやろがいおじさん(榎森耕助)が全力でオススメ、とのことで、こちらの映画を観にいってきました。 今年は沖縄復帰50周年。 やってきたのはチネチッタ。 お洒落な切符売り場。 チネチッタデー、とのことでこの日は1200円均一料金。 スペシャルキャンペーンも…
アカデミー賞にノミネートされたせいか、各地で再上映されているトライブ・マイ・カー。見逃していたので観てみたい、とばあさんが言うので、いそいそとおつきあいです。 ちなみに原作は読んでいません。 やってきたのは港南台シネサロン。 コロナ蔓延中につ…
9月17日公開の映画、「アイダよ、何処へ? (QUO VADIS, AIDA?)」を観にいってきました。初めて観るボスニア・ヘルツェゴビナの映画です。正しくは、ボスニア・ヘルツェゴビナ、オーストリア、オランダ、ドイツ、ポーランド、フランス、ノルウェー、トルコの…
10月2日に公開された映画、「コレクティブ 国家の嘘」を観にいきました。 上大岡では上映してないので桜木町まで足を運びます。いやしかし暑い、この日は10月なのに夏のような暑さですよ、Tシャツ1枚でも暑い。 ブルグ13、上映中の看板。 派手派手なエレベー…
釣りにいきたいのだけど、このところ根性がめっきりなくなって、予報でそれ雨が降る、やれ風が吹くと脅かされるとへたれてしまい、釣りはまた陽気のいいときにしとこ、と家に籠る毎日です^^; 家でくすぶっているばかりでは良くないので、映画でもいきますか…
この日は、teruteruばあさんと二人で映画。 やってきたのは、上大岡の東宝シネマ。 キネマの神様。松竹映画100周年記念作品です。監督、脚本は山田洋次、原作は原田マハ。愛と人情の溢れるストーリー、涙がじわりと出るシーンもしばしば。 水曜日は1200円で…
天気の良い夏の土曜日、散歩がてらに映画鑑賞です。 やってきたのは桜木町。 コレットマーレの6Fにある、横浜ブルク13。 13スクリーンを擁する大きな映画館です。 本日のお目当てはこちら。パンケーキを毒見する。 シニアでチケットゲット。全席予約制なので…
先日観たミナリに続いてのアカデミー賞受賞作品鑑賞第2弾はノマドランドです。 今回は大画面で見たかったので、上大岡の東宝シネマへ。スクリーンが9つもある大きな映画館ですよ。 ノマドランドは、2021年のアカデミー賞で、作品賞、監督賞、主演女優賞の3…
今年もアカデミー賞でアジア人の監督、女優が受賞したとのニュース。どんなものかと興味が湧いて、映画館へと足を運んでみました。 観に行ったのは「ミナリ」。アメリカ映画ですが、韓国人のユン・ヨジョンが助演女優賞を獲得しています。 別室ではコナンが…
三島由紀夫と東大全共闘とのティーチ・イン映像が映画化されたと聞いて、いそいそと映画館へ。 このティーチ・インはすでに文字起こしもされていて、特に目新しさはないのですが、三島信者はとりあえず観にいかなければいけません。 普段は立錐の余地も無い…
アカデミー賞の作品賞を韓国映画が受賞したとのニュース。 アカデミー賞といえば、アメリカの映画のための賞だと思いこんでいました。外国語(英語以外の言語)で作られた作品でも(作品賞を)受賞するんだ、びっくり。案の定、外国語映画では史上初のことだそう…