Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

釣りレポ 2023

秋フグ先取り取材、鹿島灘へGO!

本日はつり情報の取材にて、鹿島へフグ釣り。台風7号のウネリの影響で、実はあんまり釣れてないのですが、9月からの秋フグシーズンを踏まえてガイド記事を書くのが目的です。 各船ガラガラですが、なぜか夜イカ船だけはけっこう札が取られています、出船は12…

癒しの釣り、小田原沖の夏アマダイ

うだるような暑さが続きます。こんなときは海の上にいる方が凌ぎやすいと、避暑を兼ねてのアマダイ釣り。 と、やってきたのは坂の上にあるのに坂口丸。 アマダイシーズンは東京湾だとお盆過ぎ、湘南界隈だと彼岸過ぎがら始まるところが多いですが、こちらか…

夏空の下、照りゴチ全盛期の東京湾

しょっちゅう行きたいほどではないのだけど、年に一度くらいは行きたくなる釣りがいくつかありますが、マゴチもそのひとつ。太陽が燦々と輝く真夏のマゴチ釣りは照りゴチと呼ばれ、東京湾の風物詩ですよ。 と、やってきたのは恵比須橋。逆さ橋が水面に移り、…

時期尚早だったか?多摩川河口の陸っぱりハゼ

夏休み中の孫ちゃん1号がハゼ釣り行きたいというので、昨日はいつもの多摩川河口へ。今回は、孫ちゃんとわしと2人での釣りです、孫ちゃん1号のパパはお仕事、ママ&2号はお留守番。 この釣り場には、おととしは9月、去年は8月末に行ったのですが、7月はどうな…

アクア渋滞無縁の早朝出船、江見のムツ&オニリレー

本日はつり情報の取材にて、太夫崎からムツとオニカサゴのリレー釣り。 出船が3時と早いです。 ムツは夜明け前の釣り。フラッシャーで良型クロムツが釣れますよ。 ビューティフルサンライズの頃に、オニカサゴにシフト。 タックルはいつもの。 目の飛び出な…

ちょいキスフィッシングで、孫ちゃん1号船釣りデビュー

孫ちゃん1号が船で釣りしたいというので、本日デビュー。とはいえ、通常の船釣りは4歳児には長期戦。途中で飽きるかもしれないし、そうなると帰りたいと言い出すかもしれないという心配があります。 そんなお悩みの貴方にぴったりの釣りが、チョイキスフィッ…

援軍登場、日立沖のテンヤマダイ

つり情報8月15日号の取材ですが、2件依頼がありました。ひとつが昨日の釣友丸マダコ、もうひとつが日正丸のマダイです。 あれ?どっちも日立久慈じゃん。したらどうしようかな、、、泊まるか。ということで、連荘の予定を組んでの出発。 初日取材では、予想…

シーズン三回めのマダコ取材は北の海へ

本日はつり情報の取材にてマダコ釣り。 今シーズンはマダコの取材が多く、浦安の岩田屋、千住大橋の入舟に続き3回めです。その他に、別のマダコ取材に偶然遭遇、なんてこともあったし、タコづいてますね。 今回やってきたのは日立久慈、久しぶりの釣友丸です…

全面解禁の東京湾マダコ、濃ゆい面子で小柴から

本日は林局長に誘われ小柴港へ。 港へ着くと、あれ?つり情報の加藤編集長じゃありませんか、おはようございます。隣には、あれ?なおちんじゃありませんか、ごぶさたまるいか。なんと今日は、なおちゃんねるのロケだそうです。 そんな奇遇な朝に、小柴港定…

数よし型よし、東京湾シロギスは全盛期

本日はつり情報の取材にて、盛期を迎えた東京湾シロギスです。 やってきたのは羽田、かめだや。 諸事情により、本日は十二号船で出船(いつもは十六号船) いつもの道具で、胴付き1本針で攻めますよ。 水門をくぐって出航。 横羽線の架け替え工事はまだ継続中…

乗っ込み廻戦、フィニッシュは小湊で

今期の乗っ込みコマセダイは、東伊豆は宇佐美に始まって、勝山、三保、小柴、千倉と転戦しました。他にもまだまだ行きたい釣り場がたくさんあるのに、うかうかしているうちにあちこにから乗っ込み終了の報^^; 締めにもう一度くらい行きたいなと思い、乗っ込…

梅雨の晴れ間に。好調続く東京湾LTアジ

本日はお日柄もよく、久しぶりのアジ釣りへ。 小柴港の定点観測地点、素晴らしい天気です。 ABUの黒船ライトアジ+カルカッタ400の鉄板コンビ。 いつものLTアジセット。 5号船脇にある謎のステッカー。 ポイントはいつものコース。富岡沖~南本牧。水はこのと…

好調持続中、東京湾マダコ

本日はつり情報の取材にてマダコ釣り。6月1日に開幕した東京湾のマダコをみっちりと取り上げますよ。 と、やってきたのは千住大橋。千住大橋といえば、二郎を食べにいくことくらいしか縁がなかったのですが、ここは松尾芭蕉が奥の細道へと旅立った始点なのだ…

完全復調!? 白砂青松のシロギス釣り

相模湾のシロギスは、わたしが釣りを始めた頃から親しんできた釣りです。子どもの頃は砂浜や堤防から投げ釣りで狙っていたシロギスは、沖釣りを始めるとタックルの軽さと引きの良さ、それにたくさん釣れることでいっとき夢中になりました。 現代の船シロギス…

超浅場に良型回遊、東京湾タイラバ

今週はつり情報の取材予定もなく、なんか好きな釣りに行ける週なんですが、季節の変わり目で行きたい釣りがたくさんありすぎて困ってしまうまです。 どうしようかなー、、と思案しているところで、やはり目を引くのは東京湾マダイ。タイラバで良い型が釣れて…

本日開幕!湾奥マダコ

本日は、つり情報の取材にて開幕初日の湾奥マダコへ! 浦安橋から出船ですよ。 お邪魔したのは浦安の老舗、岩田屋。舵を握る岩田一人船長は四代目。 いつもの餌木タコタックル。リールは餌木タコ専用チューンのデラックスでストロングな奴。竿は舷天タチウオ…

本命金時対抗羽太、大原出船根魚五目

本日はつり情報の取材にて、大原の根魚五目です。 お邪魔したのは昨年フグ取材でも伺った敷嶋丸。現在は、1号船が根魚五目、2号船がイサキで出船中。 いい凪です。敷嶋丸の根魚五目は、キントキを主体にさまざまな魚が交じる釣りです。キントキは朝のうちに…

乗っ込み廻戦南房編 ~ 大鯛の予感は当たらない

先週、マハタ釣りにきたときに、他船では7.5kgのマダイが上がったと聞き、千倉沖も乗っ込みマダイが入ってきたなとおもっていたら、今週になって隣の港では10kg、7kgとビッグワンが上がりました。 千倉界隈の海域ってコマセダイやってる船があんまり無いので…

泳がないイワシを泳がせる五目、千倉沖はクーラー賑やか

今日は久しぶりの千鯛丸。狙いはイワシエサのハタ五目ですよ。一緒に行ったのは、麺でつながる面々。 トモは、ラーメンを作るのがとても上手なおじさん。 ミヨシは、ラーメンを食べるのがとても好きなおじさん。 この2人の間に挟まれてわたし、という配置。 …

乗っ込みモンスターを追え、相模湾のアオリイカ

アオリイカが乗っ込み中、モンスターの追いかけ取材の2日めです。前回の様子はこちらのエントリーで。 偶然なのですが、この日は強力な助っ人がきてくれました。 イカ先生、こと富所潤氏。ティップランエギングの創始者で、全国各地のイカを釣り歩いている方…

天気晴朗なれども乗悪し、相模湾のアオリイカ

本日はつり情報の取材にて、相模湾のアオリイカです。 こないだイサキ取材にいったばかりじゃん、と思われた方は鋭いです。諸事情により、今号2本めの取材となりました。 なんせ、現在相模湾はアオリ乗っ込みで大型出没中。 蒼信丸では、4月9日に船宿レコー…

大原イサキ開幕!助っ人登場で取材は快調

本日はつり情報の取材にて、開幕した大原沖のイサキ釣りへ。 4時集合で、みなさん準備に余念がありません。 出航時には、いい凪だなー、天気も良さそうだなー、と思ってたのですが、沖に出るとけっこう風強く、厚い雲に覆われてしまいました。 サニービシFL6…

春風駘蕩たる乗っ込み狙い、小柴からマダイ

東伊豆から始まった乗っ込み廻戦もはや4戦めとなり、GWに突入しました。この時期は道路が混むので、近場がいいな。さらに、気合入った釣り人が集まる乗っ込みマダイではありますが、GWはのんびりした釣りをしたいところ。そもそもわしの通ってる船宿は駘蕩…

絶賛乗っ込み中、朝一勝負で三保沖マダイ

三保沖で乗っ込みマダイが絶好調との報。今シーズンは、こないだいった富岡沖とか、この三保沖で春先から好釣果が聞かれます。昭和の名場所復活といったところで、オールドファンにとっては昔なつかしの釣況ではないでしょうか。 そんなわけで、久々の清水港…

久比里のカサゴ乗合は大型含みで期待大

本日はつり情報の取材にて、久比里からカサゴ釣り。 やってきたのは夫婦橋渡ってすぐ、山下丸。現在はカサゴ船の他、カワハギ船、アマダイ船が出船していますが、アマダイはこの日が最後でアジに変わります。 船宿オリジナルのカサゴ仕掛けもありますよ。 タ…

潮動かず苦戦、富浦沖のマダイ

乗っ込みツアー2戦めは富浦沖へ。今シーズンは象背根の乗っ込みがいい感じで、各船好釣果。 まだ乗れるかなー?と、4/19に3-8枚の釣果の庄幸丸に電話をすると、アニメ声のおかみさんがだいじょぶですよーと予約成功。当日は平日ながら満船の盛況でした。 房…

乗っ込み廻戦、スタートは東伊豆から

各地でマダイの乗っ込みの声が聞かれ、しばらくはマダイを追いかけてみることにしましょうかね。 と、最初に選んだのは初島周り。関東では乗っ込み時期が遅い釣り場なのですが、今年はなんか早めに始まってるようですよ。 4月でも山頂の雪が美しい富士山。 …

旬を迎えて良型好調、初島イサキ

本日はつり情報の取材にて、旬を迎える初島イサキ。 久々にやってきたのは福浦港。 こちらのイサキは三浦や千葉とは違った釣り方で狙います。 いつもマダイ釣りで眺める初島とは反対側からの景色。 釣れ上がるイサキは良型中心でアベレージは30cm近く、とき…

水温低下で大苦戦、東京湾マダイ

本日は大パイセンからお声が掛かり、東京湾のコマセダイ。 すっかり日の出が早くなった小柴港。 タイヤが自転車くらいでかい車に乗って大パイセン登場。 本日は、マダイ船、LTアジ船、タチウオ船が出船。 普段、釣りするときはあまり飲まないのですが、大パ…

釣れる釣れぬは潮次第、東京湾口のオニカサゴ

原稿も書き終えて、さて何か釣りにいきたいところ。そろそろマダイの乗っ込みも始まるかなと各宿の釣果チェックをしていて目についたのが、勝山のオニカサゴ。けっこう釣れてるじゃないですか。どこでやってるんだろう?興味深い。しかも、4/5でオニ乗合は終…