
さて、いよいよ釣り開始です。
水深は25m前後、船長は根の上に出ているメバルの反応に船を乗せます。
底は根ガカリが多いので、棚を1mくらい切って待ちます。
誘いは必要なく、じっと待つのが基本。
アタリがあったら、竿先が引き込まれるまで待ち、そしてリールを巻く。
簡単な釣りですよ(^^)
ワンポイントアドバイスは、枝素の絡みに注意すること。
枝素が絡むと食いが極端に落ちるので、「こうなったら、こうやって」と枝素のヨレを取ることを説明。
あとはメバルさんの御機嫌次第(^^)。

いきなり出ちゃいましたよ^^;。25cmの良型!
レギュラーサイズは20cm前後、このメバルをいきなり釣っちゃったのにはわたしもビックリ。

これが本日の本命、メバルさんです。

これは18cmくらいかな。レギュラーサイズ。
今日はメバルさんの御機嫌上々。平均的に型がいいです。

ほいきた。

将来はツリレディになるかな~?(^^)

バケツの中はメバルで一杯。

ダブルですよ。この子はかなり上手です、仕掛けさばきとか魚の扱いとかも。
一人でも乗合で大丈夫(^^)。
この日の潮況ですが、朝のうちは落と潮(下げ潮)がいい感じで流れてます。
水色は濁り、曇天で北東の風で海はちょっと波があります。
よく「メバルは凪を釣れ」と言われるけど、実際にはベタ凪よりも、多少波ッ気があったときの方がメバルさんの御機嫌が良いですね。

いい笑顔だよねー。
わしゃこの笑顔が見たくて、お手伝いにきているようなもんですよ。

そして本日のビックリ魚。
魚皮にクロダイが食ってきましたよ。
よく細仕掛けで上げたもんです。
メバル船でこんなクロダイが上がるのは初めてみた(@_@)。

こちらは別船の釣果ですが、いいアジも混じってますよ。

カサゴはけっこう混じりました。

針外すのも、もう一人で大丈夫。

穂先に道糸が絡んでも、ちょちょいと解いてます。

後半は風もやんで暖かくなってきました、昼前に帰港です。

恒例の料理教室。
みなさん、真剣にメバルの食べ方のレクチャーを聴いています。

集合写真を撮ってから解散。お疲れさまでした~!
親子deエンジョイフィッシング、今年は良いスタートを切りました(昨年はシケ中止^^;)。
次回は、4月26日に三崎からマルイカ教室です。
マルイカさんも今日みたいに御機嫌だといいなぁ。
[新安浦港]
親子deエンジョイフィッシングのサイトはこちら↓

